サッカーの語句を知るには・・・。−タ行−
この中から選んでください。
アルファベット
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ行
ラ行
ワ行
・ダービーマッチ new
同じホーム同志でのクラブチームの戦いをダービーマッチと呼ぶ。
Jリーグでは横浜ダービーが有名。他にも静岡・千葉・大阪・東京とダービーが
いっぱいある。
・ダイビング
これは特にペナルティーキックを狙って、ペナルティーエリア内で
わざと倒れ込む行為である。これは主にイエローカードになる確率が高い。
・ダイレクト〜
ダイレクトパスやダイレクトシュートも別にサッカー用語といった訳ではない。
ただ単に来たボールに対して、トラップもしないで直接パスをだしたり、シュートを
打ったりすることだが、意外にもこれがけっこう難しいのだ。これが出来る選手は
なかなか上手い選手だぞ。よく小野が使う。
・ダフる
シュートやパスをするときに、しっかりとボールに足が当たらずに
地面を蹴ってしまうことをダフるという。
・チアホン new
Jリーグ元年でやたら流行った応援グッズ。「プァァァァァーーーーン!」と鳴るラッパの様な楽器(?)
競技場だけでなく、帰路でも鳴らしているので苦情がきて廃止となった。しかし実際には世界的に見て
これを使ってるのは日本だけだったか。ちょっと古い印象があるが日本のサッカーだとこれがいいと
いう人もいる。
・チェアマン new
日本プロサッカー理事長のことをチェアマンという。今男女差別からこの単語って
使わないんじゃなかったっけ?現在は日本代表監督の経験もある
川渕三郎氏が任についている。
・直接フリーキック
直接ゴールを狙っても構わないフリーキックのことを言う。相手選手は直接
ゴールを奪われないように壁を作っても良いが、フリーキックの
場所からは9.16m離れないといけない。直接フリーキックに該当する
反則はハンドリング、プッシング、キッキング、ジャンピングアット、
ストライキング、トリッピング、バックチャージ、ファールチャージ、ホールディング
。
・中盤
主にMFがいる場所の事を指す。それとただ単に真ん中のことをいう場合もある。
・チレーナ
意味はオーバーヘッドキックのこと。これを初めて取り入れ実際に使った選手がチリ
の選手だったということで、最初は「チレーナ」と呼んだ。今ではオーバーヘッドキック
と言うのが主流。(資料:NHK-BS山本アナ)
・ツートップ(2トップ)
2トップとは主に攻撃の選手であるFWが2人いることを指す。
これがもっともポピュラーである。
・ディフェンダー(DF)
ディフェンダーとは略称で「DF」と書き、主に守備をする人のことを指す。
中にはリベロといって攻める人もいる。他にサイドバックと言う人たちも
攻めあがっていくことがある。これらはそれぞれの項目で説明してある。
このセンターバック、サイドバック、スイーパー、リベロなどの
ポジションをディフェンダーという。
・トゥーキック
つま先蹴りである。ゴール前での混戦の時に、ゴールに押し込むように蹴るときに
よく使われる。
・ドーハの悲劇 new
アメリカワールドカップでのアジア最終予選最後の試合での悲劇。イラクとの試合で後半ロスタイムでの
ショートコーナーからの同点劇のせいで日本はワールドカップ出場を逃した。この試合のスタメンなどはメインページの
W杯アジア予選の歴史にあります。結局日本は韓国と勝ち点では並ぶが得失点差で劣っていたので日本は3位
となりW杯進出を逃した。
・トラッピング
ボールの勢いを殺し、自分のコントロールの支配下にする。
ボールの進行方向に逆らわずに引き、ボールの勢いを殺す技術。
ただ単に「トラップ」とも言う。
・トップチーム
トップチームとは階層構造の頂点にたつところで主にJリーグでの試合は
このトップチームが試合をしている。別に年齢制限はなく菊原志郎のように
16歳で出場している選手もいる。Jリーグでは稲本潤一なども17歳で出ている。
・トリニータ new
Jリーグのチーム。大分県大分市が本拠地。県民・企業・行政を表す三位一体を
表す英語のトリニティにホームタウンの大分を加えた造語。でもイタリア語にトリニータ
というのがあってそれも三位一体の意味。創立は1994年で2年で大分県、九州リーグを制覇しJFLへ
昇格してきた。母体は大分FC。
・ドリブル
ボールを運ぶ重要な手段の一つでボールを自分のコントロールの元で
走る技術である。
・トレセン
トレーニングセンターの略称。ヨーロッパでスタートした若手の育成期間。
南米特有のバネや身体能力にいずれ欧州ではかなわなくなるだろうとの考えから
小学生くらいの時期から戦術・システムを教える。しかもそれを教えるコーチは
プロの選手が教えるというもの。日本にもナショナル・トレセンがある。
戻る