サッカーの語句を知るには・・・。−アルファベット順−

この中から選んでください。
アルファベット ア行 カ行 サ行 タ行 ナ行 ハ行 マ行 ヤ行 ラ行 ワ行


・A代表   new
A代表とは代表のトップチームで階層構造となっている頂点の選手達である。 別に年齢の制限はない。実力が伴えば誰でも入ることが出来る。今のところ最年少選手は 16歳で菊原志郎選手。その次は清水の市川大祐選手。A代表のことをフル代表ともいう。

・AFC   new
Asian Football Confederationの略称。アジアのサッカー連盟のこと。 マレーシアのクアラルンプールに本部がある。

・CK
Corner Kickの略称。詳細はコーナーキックの「カ行」でどうぞ。

・CAF   new
Confedertion Africaine de Footballの略称で「カフ」と読む。 本部はエジプトのカイロでアフリカサッカー連盟のこと。

・CONMEBOL   new
Confederation Sudamericana de Futbolの略称。「コンメボウ」と読む。 南米サッカー連盟のこと。でも変な略称だな。本部はパラグアイの アスンシオンにある。

・CONCACAF   new
Confederation Norte-Centroamericana y del Caribe Futbolの略称。「コンカカフ」 とでも読むのだろうか。北中米サッカー連盟のことで本部はアメリカのニューヨークに ある。

・Gゴール   new
ゴールデンゴールの略称。世界的に延長で入った得点の事を言う。前はサドンデス(突然の死)と表現していたが、 あまりにも表現が悪いので、延長Gゴール(延長での得点は黄金に匹敵すると言うことでGolden) と呼ばれている。

・JFA   new
Japan Football Associationの略。日本サッカー協会という意味。 現在の会長は岡野俊一郎氏。サッカー協会がないとFIFAに加盟できない。 そして一つの国にサッカー協会が二つあると、ワールドカップには二つ出てくることも あるのだ。(例:昔のソビエト連邦と独立国家共同体、イングランドとウェールズ)

・JFL   new
当初Jリーグの二部的存在ではじまったが、Jリーグ二部制に伴い全くのアマチュア チームとして存在している。しかしこのJFLに入るためには実力もなくては いけない。都道府県リーグを勝ち上がり全国地域リーグを突破しないとJFLにも 出場できないからだ。現在全国地域リーグなどの常連はヴォルカ鹿児島などがある。 このJFLを勝ち上がるとJ2へ昇格できる。

・Jリーガー
Jリーグに所属しているチームの選手がこう呼ばれる。でも J2の場合はJ2リーガーと言うのか?

・Jリーグ
JリーグとはJapan professonal football leagueの略で、日本のサッカー 発展のために発足したもの。1999年からはJリーグを「Jリーグディヴィジョン1」といい、 JFLを「Jリーグディヴィジョン2」と呼ぶ。(略称はそれぞれ「J1」「J2」)

・Jリーグアウォーズ
年間のMVP、得点王、新人王、ベストGK、ベスト11などを発表するイベント。 Jリーグ所属の選手と監督、スタッフ、サッカー記者が投票する。

・Jr(ジュニア)   new
小学生対象という意味。クラブチームで小学生以下の組織のことをこう呼ぶ。

・Jr Youth(ジュニア・ユース)   new
中学生対象という意味。クラブチームで中学生以下の組織のことをこう呼ぶ。

・FIFA   new
Federation Internationale de Football Associationの略。まぁ略称は どうでもいいとして国際サッカー連盟のこと。現在FIFA会長は ブラッター会長。

・FK
Free Kickの略称。詳細は間接フリーキックと直接フリーキックの「カ行」か「タ行」 でどうぞ。

・Lリーグ
女子のサッカーリーグ。現在ではそのチーム数も減ってしまった。 しかし選手のほとんどは海外でプレーしている。海外の方は充実しているようだ。

・OFC   new
Oceania Football Confederationの略称。オセアニアサッカー連盟 のことで本部はニュージーランドのオークランドにある。

・PK
Penalty Kickの略称。詳細はペネルティーキックの「ハ行」でどうぞ。

・U−OO(アンダー)
U−OOのOOには数字が入る。それは年齢でその数字の年齢以下の選手限定ということ。 主に代表のことを指しているように思われがちだが、クラチームレベルでも表現する。

・UEFA   new
Union des Associations Europeennes de Footballの略称。UAEFではなくUEFAなのはなぜだろう 。語呂がわるいからか。スイスのニオンに本部があり、ヨーロッパサッカー連盟のこと。 このUEFA主催の大会としてチャンピオンズリーグ、UEFAカップ、カップウィナーズカップ などがある。

・UEFA CHAMPIONS LEAGUE   new
UEFA主催の大会で欧州のクラブナンバー1を決める大会である。 。UEFAに加盟している国でのリーグで優勝又は2位(UEFAランクで上位の国) が出場できる。

・UEFA CUP   new
UEFA主催の大会で欧州のクRブが参加する大会である。 。UEFAに加盟している国でのリーグで3位以下の上位チームが が出場できる。いわば残念賞大会。

・Vゴール   new
Jリーグだけの表現方法で前はサドンデス(突然の死)と表現していたが、 あまりにも表現が悪いので、延長V(勝利のVictory)ゴールとなった。 世界的にはGゴール(延長での得点は黄金に匹敵すると言うことでGold) と呼ばれている。

・Youth(ユース)   new
高校生対象という意味。クラブチームで高校生以下の組織のことをこう呼ぶ。 別に英語の意味では高校生という意味ではないが日本ではこう使われている。 世界では20歳以下のことを指すみたい。



戻る