サッカーの語句を知るには・・・。−ア行−

この中から選んでください。
アルファベット ア行 カ行 サ行 タ行 ナ行 ハ行 マ行 ヤ行 ラ行 ワ行


・アイコンタクト   new
試合の最中に選手間でまばたき・視線があう・相手選手の目線で次のお互いの行動を察する行為。

・アイシング   new
試合中などにケガなどで退場した場合などにその箇所を冷やす事を言う。

・アウェー
アウェーとは相手の本拠地、または相手国で行うもの。

・アウトサイド
足の甲、又は足の外側で蹴る方法。相手に読まれにくいパスなどを出せる。 最近よく使われるタイプの蹴り方。

・アウトフロント
これもアウトサイドと同じでこちらは、足の甲、足の外側で蹴るが、ボールの内側 (右足ならボールの中心から左側を蹴る)を強く蹴ってシュートするときに使う。 自分が向いている方向より右方面に飛ぶ。

・アヤックスシステム   new
アヤックスの基本的システムで3−4−3のことをいう。これは3−4−3で説明。「サ行」 にどうぞ。

・青いビニール   new
とあるインターネットのホームページから火がついた日本代表応援グッズ。 これを持ってふくらまして応援する。かなりの数だと結構壮観である。 終わったら周りのゴミを拾いましょう。ついでにこれを 略して「青ビニ」と呼ぶこともあるらしいが普通に言おうよ。

・アジアカップウィナーズカップ   new
アジアカップウィナーズカップとはアジアの各国で開かれてる自国のカップ戦で 優勝した(日本では天皇杯)クラブが出場できる大会である。 これには昔はあまり重視しない風潮が日本にはあったが、最近ではこちらを 優先させるようにと決まったらしい。

・アジアクラブ選手権   new
アジアクラブチャンピオンズとはアジアの各国で開かれてる自国のリーグで 優勝した(つまり年間王者)クラブが出場できる大会である。 これには昔はあまり重視しない風潮が日本にはあったが、最近ではこちらを 優先させるようにと決まったらしい。

・アジアスーパーカップ   new
アジアスーパーカップとはアジアクラブ選手権とアジアカップウィナーズカップの優勝者同士 が本当のアジア頂点を決める大会のこと。

・アシスト   new
得点をしたときに最後にその選手にパスをした選手に対して評価されるのがアシストという。 昔の日本リーグや海外ではしっかりとアシストにもランキングをつけてアシスト王として表彰 もしていた。現在のJリーグでは某番組だけが取り上げている。

・アズーリ   new
イタリア代表の事を指す。ユニフォームが青いことから「アズーリ」(青)と 呼ばれる。

・アドバンテージ   new
アドバンテージとは明らかに反則行為をしたが、反則をされたチーム側が有利な場合は それを流して試合を続行させること。もしこの時警告の対象となる反則をしていた場合は、 その流れが止まってから警告を出す場合がある。

・アビスパ
Jリーグのチーム。福岡県福岡市が本拠地。母体は静岡県の中央防犯SC藤枝。その後 藤枝ブルックスとなり、福岡へ移転した。福岡ブルックスとなり、Jリーグ昇格と同時に アビスパ福岡へと変更した。アビスパとはスペイン語で「クマンバチ」の意味。

・アルディージャ   new
Jリーグのチーム。埼玉県大宮市が本拠地。アルディージャとはスペイン語でリスの意味。 大宮の氷川神社に住むリスから取ったマスコットからつけた。母体はNTT関東サッカー部 。

・アルビレックス   new
Jリーグのチーム。新潟県新潟市が本拠地。アルビレックスとはまず前回のチーム名「アルビレオ」 と「レックス」の合体で「アルビレオ」とはオレンジとブルーに輝く白鳥座にある二重星という意味で 「レックス」は王者という意味。これは白鳥が多く飛来する新潟からサッカー界の王者として飛翔するという 意味が込められている。創立は1955年で新潟イレブンサッカークラブが前身。

・アントラーズ
Jリーグのチーム名。鹿嶋市が本拠地。アントラーとは英語で鹿の枝角という意味。 鹿の枝角はイバラに似ているために名前が付いた。鹿嶋市は茨城県だからね。 母体は住友金属サッカー部。

・イエローカード
審判によってこのイエローカードの対象となる反則は異なるが、 要はその審判にとって、悪質な反則だと思われた場合にこのイエローカードを提示する。 日本のJリーグではこのイエローカードをそれぞれの試合で3枚もらうと次の試合が 出場停止となる。だが、カップ戦だと2枚で次が出場停止になる。 そして全世界共通で試合中に2枚のイエローカードを貰った場合はその場で退場となる レッドカードとなる。

・入れ替え戦
これから行われるもので、J1部の下から1位、2位とJ2部の上位1位、2位 が戦い勝者にJ1部参入が認められるというものだが、とにかく 1998年はJで14位〜18位までで、JFLからは準会員の上位1位、2位に入った ものが入れ替え戦へ参入でき、3チームがJ1部での参加が認められる。今のところは98年度だけである。 99年度は自動昇格となっている。

・インサイドキック
これは先ほどのアウトサイドと逆で、足の内側で蹴る方法。正確度がもっとも高く、 使用頻度も高い。

・インジュリータイム   new
ロスタイムの前半バージョン。あまりにも試合停止時間が長いときに 前半にもロスタイムをとる時間のことをいう。

・インステップキック
これは足の甲にボールを強烈に当てて、シュートなどを打つ時に使う。 これも使用頻度は高い。

・インターセプト   new
敵のパスを途中でカットすること。カウンターのチャンスになりやすい。

・インフロントキック
ボールの下側を蹴ってボールを高く浮かせる蹴り方。コーナーキックや フリーキック、センタリングなどに使われる。

・ヴァンフォーレ   new
Jリーグのチーム。山梨県甲府市が本拠地。「ヴァンフォーレ」とはフランス語「VENT」は(風)、 「FORET」は(林)という意味。戦国武将の武田信玄の旗印である風林火山に基づいている。 母体は甲府一高OBによって作られて甲府SCとなってついにはJリーグ入りまで狙っている チームとなった。

・ヴィッセル
Jリーグのチーム。兵庫県神戸市が本拠地。前身は神戸製鉄サッカー部、 その後実力のあったJFL川崎製鉄を母体とした。「ヴィッセル」は 英語の「VICTORY」(勝利)、「VESSEL」(船)をあわせた造語。

・ウィング   new
ウィングとは両サイドから攻め込みセンタリングを上げる仕事の選手をいう。 この時4−4−2なら、サイドバックが上がっているときはその後ろを走り込む攻めが多い。 この場合はミッドウィングと呼ばれる。 逆に3−5−2の場合はMFの部分にウィングがいるので、守備にも参加しなければならない。 この場合はウィングバックともいう。ウィングの前に左・右とつける。

・ヴェルディ
Jリーグのチーム。神奈川県川崎市が本拠地。ポルトガルで「緑」という意味。 読売時代から緑色のユニフォームを着ていたことからこのチーム名となった。 母体もその読売クラブ。*2001年から東京都へ移転。

・エースストライカー   new
主に得点をとる選手のことでその中でも、この選手が出れば必ず得点を取ってくれる という風格を持った選手が相応しい。私は昔、この表現の似合う選手はカズしか いないと思っていた。

・エスパルス
Jリーグのチーム。静岡県清水市が本拠地。チーム名はイニシャルで「S-PULSE」と書く。 「S」はSOCCER、SHIMIZU、SHIZUOKAの意味。「PULSE」は心臓の鼓動や生命の躍動の意味。

・エンジェルパス
相手に対して優しいパスで、相手もトラップしやすいパスのことをいう。 主に小野が優しく柔軟なパス回しをすることから、最近やたら使われる言い方 。某ニュース番組のサッカーコーナーが火付け役のような気がする。

・欧州三大カップ   new
UEFA主催の大会でチャンピオンズリーグ、UEFAカップ、カップ ウィナーズの3つのことを欧州三大カップという。

・オウンゴール   new
いわゆる自殺点のこと。言い方が悪いから自分で決めたという表現に変えた。 アメリカワールドカップでコロンビアのDFエスコバル選手が自殺点を決めてしまい、 その後母国で殺されてしまった事件から世界的に自殺点と言う表現を変えようとしている。

・オーバーステップ
GKに対する反則で、GKがボールを持って4歩以上歩いた時に 取られる反則。相手に間接フリーキックを与えてしまう。

・オーバートレーニング症候群
極度の緊張などから引き起こすストレスによって病気になってしまうことをいう。 頭痛、吐き気、ダルさなどを引き起こし、サッカー選手にとって一番きつい 練習すればするほど悪化していくというもの。直すには一度サッカーをやめて、 静養するしかない。清水の市川選手がかかった。

・オーバーヘッドキック   new
バイシクルシュートとは別格として考えると、ゴールに背を向けて、そして地面を蹴ったときの逆の足で シュートするというもの。ちょっとややこしいが不格好なもののほうがオーバーヘッドで鮮やかに綺麗なほうがバイシクルだぞ。 下の絵は左がバイシクルで右がオーバーヘッド。絵の枚数が違うので少しづつズレていく・・・。


・オーバーラップ   new
DFの選手が攻め上がることをいう。最近では特にサイドバックが駆け上がっていく ことに使われる。

・オフサイド
相手側の陣地で後方からのパスが出た時(パスをする選手の足が ボールに当たった瞬間)、パスをもらう選手とゴールの間に、 GK意外の相手選手がいないときに取られる反則。待ち伏せ禁止ということらしい。 ちなみに上の絵の赤い線がオフサイドライン。

・オフサイドトラップ   new
上のオフサイドをDF陣が上がっていくことで作り上げる戦術の一つ。 今これをしないチームは皆無に等しい。





戻る