戻る

ラモス瑠偉引退試合

・日本サッカー界に多大な貢献をしてくれたラモス瑠偉選手の引退試合に立ち会えたことを 一生誇りにしていきたいと思う。見れなかったサッカー通の方にもこの雰囲気を多少なりとも 伝えたいと思い、このページを作成しました。

1999年8月23日Jリーグラモス瑠偉引退試合

国立競技場

・はぁぁ・・・。ラモスの引退・・・。もうすでに柏戦で最後だと思っていたのでこれは私にとって 最後のチャンスだった。柏戦では見に行けなかったのでとても助かった。Jリーグよ。ありがとう。 実はこの日、2時からV−Mail上で宴会をやるからと言われ、2時に着くようにしたが、 以外にも国立に行くのは94年の横浜マリノス戦以来ということもあって迷ってしまった。 結局着いた頃にはもう開場していたので、そのまま並んで入った。

 40ゲートにみなさんが居るとのことで私はそこへ行ってみたが、少し下の方でみなさんを発見した。 そしてそのままみなさんと合流することができた。やっぱ一人で見るより大勢で見る方がいいよね。 1000円のプログラム(ラモスの読売時代などの写真集っぽいの)を購入する。そのままみなさん達と たわいもないサッカー話をして17時30分(違うかも?)ぐらいにセレモニーが始まった。まずはスタジアム 中央のトラック(貴賓席とは反対側)で中西圭三・杏里のミニライブ(3曲)を行った。そして試合が始まった。

 どうでもいいがあのロケットみたいな爆音はなんとかならないのか。心臓が飛び出るほどびっくりしたぞ。(花火みたいなやつ・・・。) まぁそれはさておき・・・。最初にフェアプレー推進のフラッグを持ってくるところで、曙・大林素子・KONISHIKI・松岡修三らが フラッグを持っていた。他にもいっぱい居たと思うがあとはおぼえていない。そしていつものヴェルディDJの方が Jリーグ選抜チームを一人ずつ紹介する。ちなみに今のヴェルディのようにニックネームみたいなものは無かったが、 その選手を紹介するような文章を読んでから、選手名を発表した。そしていよいよ読売ラモスオールスターズの 選手紹介。・・・とその前にその紹介する人がヴェルディDJからとんねるずの「木梨憲武」さんが紹介した。 ここではその選手の裏話などをおりまぜて紹介してた。覚えてるのは「サッカー界一の変な顔!中村 忠〜!!」 とか言ってた。下のはスタメンとかいろいろ・・・。間違ってたらごめんね。

読売ラモスオールスターズのメンバー
監督 松木安太郎
コーチ 藤川孝幸
コーチ 岸野靖之
コーチ 与那城ジョージ
GK21松永成立
DF2石川 康
DF3エジソン
DF4堀池 巧
DF12中村 忠
MF15三浦泰年
MF7ビスマルク
MF14永井秀樹
MF10ラモス瑠偉
FW18カレカ
FW11三浦知良

IN MF17山口貴之 ← OUT永井秀樹
IN GK1菊池新吉 ← OUT松永成立
IN MF20布部陽功 ← OUT石川 康
IN FW13藤吉信次 ← OUTカレカ
IN MF16前園真聖 ← OUT三浦知良
IN DF5柱谷哲二 ← OUT?
IN DF6都並敏史 ← OUT?
IN FW9武田修宏 ← OUT布部陽功
IN MF8北澤 豪 ← OUT?
IN FW19ベンチーニョ ← OUT?
IN FW0ファビアーノ ← OUT堀池 巧


Jリーグ選抜のメンバー
監督 加茂 周
コーチ 森下申一
コーチ エルシオ
コーチ 勝矢寿延
コーチ 清雲栄純
GK19下川健一
DF2斎藤俊秀
DF4井原正巳
DF3秋田 豊
MF17浅野哲也
MF12西田吉洋
MF16野口裕司
MF20森島寛晃
MF14沢登正朗
FW8福田正博
FW13永島昭浩

IN MF6三浦淳宏 ← OUT野口裕司
IN FW11呂比須ワグナー ← OUT永島昭浩
IN MF7森保 一 ← OUT浅野哲也
IN MF15長谷部茂利 ← OUT沢登正朗
IN MF5西沢淳二 ← OUT井原正巳
IN MF10中村俊輔 ← OUT森島寛晃
IN GK1川口能活 ← OUT下川健一
IN FW18高木琢也 ← OUT福田正博
IN FW9中山雅史 ← OUT高木琢也



国立競技場
ラモスオールスター VS Jリーグ選抜
         1 − 
         2 − 
         3 − 
永井秀樹 呂比須ワグナー
山口貴之  
ビスマルク  


・この試合の内容
前半から読売時代の華麗な中央突破をかけ、狭いエリアだというのにダイレクトパスを繰り返して シュートするという昔懐かしの攻めだった。特にラモスが持つと前線の選手はみな動き出すので 、華麗な攻めが演出された。前半にカズがどフリーでシュートを放つ。しかしこれは枠を越えた。 その後ラモスのふわっとしたループパスをカズが落として、混戦になったところを後ろから来た 永井がミドルシュート!これで先制!その後、後半に入って、ビスマルクのスルーパスを前にいた 山口が川口の足下を抜いて2−0! ビスマルクのなんてことはないが強烈なロングシュートを 川口がキャッチミスして3−0!その数分後に呂比須の胸トラップをダイレクトシュートで1点を 返すが、それでおしまい!試合は3−1で終了!

・この試合の感想
試合はカズ・カレカの2トップ。武田にしてほしかったが、カレカじゃしょうがないか・・・。 前半は早々にカズが外したのは痛かったな。あれを決めてくれればカッコよかったのに。 前半だけで何度と無くチャンスを作った。そしてラモスは当たり前だが誰もマークしないので 技のオンパレード!これみよがしにラモスは技を披露してくれた。彼の得意のラボーナといい、 ふわっと浮かせたパスといい、くぅぅぅぅぅぅ・・・・。最高だった。後半にはいってすぐに武田が 出るかと思ったが、出たのは藤吉・・・。松木さん・・・・武田・カズが見たかったのになぁ。 その後武田が出たのは後半35分ぐらいでカズはもう途中交代してた。前園はあまり見えなかったな。 そして後半には直接FKのシーンでラモスが狙うが、惜しくも壁に当たる。最後の得点も見たかったなぁ。 その後後半40分ぐらいに中山が入ったときの歓声はなんだ。すごいな・・・。そして後半終了間際に ラモス瑠偉の息子、FW0ファビアーノ君の登場! 足の細さが本当に似ているね。まさか出るとは思わなかったけど。 そして試合は終了!



・試合は終了して、引退セレモニー・・・。競技場の真ん中にラモスが最後の会見をする。 上手くは言えないけど、その中で印象に残る言葉は「今まで日本でやってきた二十二年間は あっという間でした。そしてもし生まれ変わることが出来たら、また日本にやってきて、 すぐに帰化してワールドカップに行きたい。」と語った部分。TVではいろいろとラモス選手の物語が やっていたが国立でも電光掲示板でハーフタイムや試合開始前の時にやってた。やっぱいいね。 あの94年のチャンピオンシップのループシュートは・・・。おっと話がズレた。その後選手全員に ラモス選手から集まってくれた選手一人一人にラストパスを送った。中村俊輔は昔ボールボーイでラモス さんを見たとか、詳しいエピソードを言い終わってから(ラモスが言ったんじゃなくて違う人がね。)ボールを 蹴っていた。ここらへんでTV中継は終わったんだよね。さぁここからは生で見た人の特権ってやつだね。 なんかちょっと優越感。ラモスチームにさしかかったところで、カレカはボールをもらったらそのままリフティング したまま中央へ行ったり、藤吉は土下座みたいにしてラモスを崇めてたりしていた。それにマグロンは高校生以来かな? 生で見たのはかれこれ5〜6年前以来久しぶりに見た。カズへのラストパス前にはカズがなんとカズダンスを やってくれた。あぁぁぁぁぁぁぁ。緑のユニフォームでカズダンスを見るのは最後なのかぁぁぁぁ。もうしっかりと 目に焼き付けておいたぞカズダンス! そして最後は息子のファビアーノ君へ。その前にちょっとラモスは 蹴るのをためらうような感じもあったけど(マグロンはちょっとほろっと来たぞ。)、最後に息子へとラストパス・・・・。そして胴上げ。グラウンドを ぐるっと一周してくれた。素晴らしい光景だった。絶対に未来永劫、ラモス選手を忘れることはないだろう。この国立競技場へ 来た4万8千人の観客は本当に幸せ者だと思う。結構全国から来た人も多かったみたいだしね。

←ズームの出来ないデジカメで撮ったやつ・・・。遠いなぁ・・・・。


←最後のラモス選手の引退セレモニー。この時にしゃべってくれてたけど、ちょうど背中向いちゃった。


←真ん中の米粒みたいなのが読売ラモスオールスターの選手達。これからラストパスを 送るところ。


←何か分からないねコレ。一応ラモスが来てくれたのさ。
・一応上の絵をクリックするとデカくなるよ。戻るときは各自ブラウザで戻ってきてね・・・。

 最後にTV中継は本当に残念だった。これほどまでに素晴らしいイベントを心から堪能できたのはあまり無いのに、 感動できたのは生で見た4万8千人だけとは悲しい・・・。以上マグロンのラモス引退試合でした・・・・。

戻る