戻る
2000年J1サテライトリーグ
サテライトリーグとは主にトップチームでの試合出場がない選手にも試合経験・試合感を忘れない
ように開かれているもので、時には日本代表選手がずらりと並ぶチームもあったりする。
今期からしっかりとサテライトもおっかけていきたいと思う。試合に出場した選手は「ヴェルディ試合出場表」
にも記録される。
2000年JリーグサテライトリーグB組
ヴェルディグラウンド(よみうりランド)
| ヴェルディ川崎 | VS | 川崎フロンターレ |
|
監督 | − | 大石和孝 | | |
監督 | − | トニーニョ | |
|
コーチ | − | 菊原志郎 | | |
コーチ | − | 曹 貴裁 | |
|
GK | 1 | 小林弘記 | | |
GK | 21 | 菊地新吉 | |
|
DF | 2 | 津曲大輔 | (Youth) | |
DF | 14 | 中西哲生 | |
|
DF | 4 | 池端陽介 | | |
DF | 31 | 西沢淳二 | |
|
DF | 3 | 田中 潤 | (第二種) | |
DF | 15 | 土居義典 | |
|
MF | 10 | 富沢清太郎 | (第二種) | |
MF | 2 | 高田栄二 | |
|
MF | 5 | 保坂一成 | (第二種) | |
MF | 16 | 大塚真司 | |
|
MF | 7 | 森 勇介 | | |
MF | 25 | 大石鉄也 | |
|
MF | 6 | 三上和良 | | |
MF | 19 | 伊藤 彰 | |
|
MF | 8 | 長田真弥 | | |
MF | 24 | 塩川岳人 | |
|
FW | 9 | 武田修宏 | | |
FW | 27 | 我那覇和樹 | |
|
FW | 11 | 矢野隼人 | | |
FW | 11 | 向島 建 | |
| −サブ・メンバー− |
| −サブ・メンバー− |
| GK | 16 | 小針清充 | |
| GK | 17 | 笹原義巳 | |
| DF | 12 | 松浦裕生 | (Youth) |
| DF | 26 | 伊東真吾 | |
| MF | 13 | 清水康也 | (Youth) |
| MF | 12 | 桂 秀樹 | |
| MF | 15 | 田村直也 | (Youth) |
| | | | |
| FW | 14 | 塩沢 昴 | (Youth) |
| | | | |
・二日間とも川崎ダービー。一番重要なトップチームは勝った。だから内容よりも結果を求めるフロンターレ
サポが非常に多い観戦となった。とりあえず、負けなければそれでいい。上のメンバーを見る限り、サテライトでも
トップの選手がそろう布陣である。対してヴェルディはお決まりのユース組が活躍できる場所だ。上のスタメンを
上から見るとこんな感じ。
矢野 武田 矢野 武田
長田 森 (三上) 長田 森
攻 ↑↑
富沢 保坂 →撃→ ↑↑ 富沢 保坂
時 ↑↑
三上 津曲 三上
池端 田中 池端 田中 津曲
小林 小林
・ヴェルディのユースの子達の坊主頭がなんか気になる。夏になると大体こうゆうことをするみたい。
それにしても武田・三上・小林が年齢を上げたおかげでようやく平均年齢が20歳になった。今まではタケさんいても
10代だったからね。ちなみに相手の平均年齢は26.09歳でした。
・まず前半からフロンターレが中盤を支配して優勢にすすめる。まぁこれは当たり前なのでいいのだが、フロンターレは攻めあぐねてるのか
、それとも攻め方を忘れたのか、なかなか決定的なのは無かった。前半も中盤になると、矢野がドリブルで中央から突破し、ミドルシュートを
狙うが、枠を外れる。ヴェルディの方はこうゆう単発になりがちだが、それも仕方ない。
・次第に相手陣地でのボール回しが増える。左サイドにこぼれたボールを武田がキープする。それを金 鉉錫ばりにオーバーヘッドで中央へ
返す。しかし、誰もタケさんがそんなことをするとは思わず(実はマグロンも)、長田も森も走ってはいない。とても良いクロスだったので
、中にいれば得点できたかも。タケさんのアシストが・・・・・・・。
・フロンターレの攻撃はと言うとこちらも単発で波状攻撃するにも時間をかけすぎてるので、体力と気持ちだけは負けないユースっ子の守備に
翻弄されてた。CKの時には最初、下の名前が分からなかった小林弘記のコールを何度もさせてもらった。その後、CKを防いだ小林のクリアをどフリーで
中央に居た長田がしっかりと武田へとつなぎ、もう一度長田に返すがこれは浮いてしまい、結局チャンスにはならなかった。正確なグラウンダーパスだったら、
長田が一対一になるチャンスだっただけに悔やまれる。タケさんのアシストが・・・・・・・。
・ここからフロンターレの攻勢が始まる。スルーパスを通されて完全にGKと一対一のチャンスとなる。
しかし、小林のナイスセーブ(実はちょっと判断が遅い・・・。)で事なきをえた。しかし、実はこのような
チャンスが前半だけで合計三度もあった。だが、どれも小林のセーブが光っている。たまさんが言うほどは
下手ではないように見えた。買いかぶりすぎかな?
・そして上のナイスセーブの三度目のシーンでは、足に当たっただけでボールはそのまま小林の後ろのネット方向へと
転がる・・・・・しかし、ギリギリのところで津曲がクリア。しっかりとしたカバーリングも出来るなんてなんて
素晴らしい選手なんだ。第二種じゃないのが悔やまれる・・・。
・内容的には完全にフロンターレペースで試合は進んだ印象だが、思ったよりは攻めることも出来た。森の動きの悪さと
判断の遅さが一生懸命やるユースっ子が一緒では特に悪さが目立つ。三上がいるだけでこうも守備面で安心できるのもすごい。
それとCB池端もなかなか貢献できたと思う。
−後半−
後半に入って3選手が投入される。小林に代えて小針、津曲に代えて清水、三上に代えて松浦が投入された。
その後の布陣はこんな感じ。
矢野 武田 矢野 武田
長田 長田
攻 清水
富沢 森 →撃→ 森
時 富沢
松浦 清水
池端 保坂 田中 松浦 池端 保坂 田中
小針 小針
・・・・よく覚えてない・・・。多分こんなだったような気がする。とにかく、
保坂がDFラインの中心にいたのだけは覚えているのだが、いかんせん森が結局どこの
ポジションかは把握できなかった。長田は完全にトップ下の位置だった。
・後半開始直後、武田が右サイドでボールをキープし、DF2人をかわしてそのままミドルシュート。
完全に決定機を自分一人で作り出して打ったシュートは惜しくもポストへ。はぁ・・・、これが決まってればな。
タケさんの得点が・・・・・・・。
・フロンターレが何本もシュートを放つが、ミドルシュートで枠に行ったのは結局一本も無かった。
こうゆうシュートはGKの正面でもいいから、枠内に打たないと恐くもなんともない。
矢野 武田
長田
田村 森
松浦 清水
池端 保坂 田中
小針
・ただボランチの位置に田村が入っただけ。その後、今までは良い所の無かった森から
素晴らしいロングフィードが武田の頭を越えて二列目から入ってきた長田にあう。GKと一対一になった
長田は性格にちょんと浮かせたシュートで先制。その直後、メモ取ってる間に失点。誰が得点したのかも
分からない。長田の得点シーンをgifアニメで作ってみました。

長田の得点シーン
・そして最後の塩沢を投入する。これは結構布陣が変わったみたい。
矢野 武田
長田
(塩沢) 清水
↑↑ 田村 森
↑↑
塩沢 松浦
池端 保坂
小針
・その後は再三のチャンスをフロンターレがミスする。CKのチャンスはキーパーの正面。
右サイドを崩して中にいた選手のシュートは惜しくもクロスバーに当たったりと散々。もちょっと
決定力があればフロンターレの勝利で終わったはず。このまま試合は終了して1−1の引き分け。
川崎ダービー無敗伝説はこれからも語り継がれるかもしれない。
−感想−
・全体的に見ても、フロンターレの決定力の無さがあってか内容も悪くはなかった。注目すべきは
ユースっ子である。背丈は無いのにもかかわらず、しっかりとした守備が根付いてる。志郎様はさすがだ。
シュートを再三打たれたと言っても、確実にシュートコースを限定させるようなコース取りもしているし、
相手に楽な体勢でシュートは打たせていないので、見る分には安心してみてられた。素人的な試合観戦だし、
基本的にタケさんしか見てない。よって、これが十分な観戦記かどうかは詠さんのと比べてみてね。
・それとこの試合のMVPを決めるとすれば、あの試合を見た人は全員長田と答えるであろう。唯一の得点を決めただけでなく
、中盤でもしくは右サイドでこの長田を起点に試合が進められていた。相手が相手なので、タケさんはしょうがない。しょっちゅう、
西沢とやりあっていたし。矢野はまだまだ発展途上、背はデカイのだから体の使い方とキープをしっかりと出来れば、
間違いなくトップでも通用する。まずはサテライトでMVP(マグロン・バリュアブル・プレイヤー?)を取らなければ
ダメでしょう。タケさんも西沢には勝とうよ。
ヴェルディグラウンド | /tr>
ヴェルディ川崎 | VS | 川崎フロンターレ |
0 | − | 0 |
1 | − | 1 |
1 | − | 1 |
長田真弥 | | |
戻る